産業廃棄物収集運搬業の講習会内容と受講時の注意点
産業廃棄物収集運搬業の講習会内容と受講時の注意点
産業廃棄物収集運搬業の許可申請に必須となる「講習会」について解説します。
講習を受講し修了証を取得することで、初めて申請手続きに進むことができます。
講習内容や受講の流れ、注意すべきポイントを整理しておきましょう。
講習会とは?
講習会は、公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター(JWセンター)が実施している制度で、 産業廃棄物収集運搬業や処分業の許可を受けるために必ず受講が必要です。 講習を修了すると修了証が交付され、申請時に添付する重要な書類となります。
- 実施団体:日本産業廃棄物処理振興センター(JWセンター)
- 対象者:新規で許可申請を行う事業者
- 修了証の有効期間:5年間
- 開催地:全国の主要都市で定期的に開催
講習内容と日程
講習は、法律・運搬方法・安全管理・マニフェストなど、実務に必要な内容が体系的に学べる構成になっています。 通常は1〜2日間の講義+理解度テストが行われます。
主な講習内容
- 廃棄物処理法の基礎知識
- 収集運搬の安全管理と運転上の注意
- マニフェスト(産業廃棄物管理票)の取り扱い
- 関係法令・行政指導の実例
講習後に実施されるテストは、講義内容を理解していれば難しくありません。
合格すると「修了証」が後日郵送されます。
ポイント:受講申込はインターネットで行えますが、定員制のため早めの予約が必要です。特に年度末や繁忙期はすぐに満席になることがあります。
受講時の注意点
- 申込時の事業者情報(社名・代表者名)を間違えない
- 受講者は原則として代表者または業務管理者が望ましい
- 修了証の有効期限切れに注意(新規5年・更新2年ごとに再受講が必要)
- テスト不合格の場合、再受講となることがある
注意:修了証の名義と申請者(法人・個人)が一致していないと、許可申請が受理されません。講習申し込みの際は正確な情報を入力しましょう。
講習修了後の流れ
修了証が届いたら、いよいよ許可申請の準備に入ります。 修了証のコピーを添付し、他の必要書類(定款・登記事項証明書など)をそろえて各都道府県へ提出します。
補足:講習修了証は許可更新時にも必要になります。大切に保管し、紛失時は再発行手続きを早めに行いましょう。
まとめ
講習会は産業廃棄物収集運搬業の申請に欠かせない重要なステップです。 内容を理解し、しっかりと準備を整えることで、スムーズに許可取得まで進めることができます。
営業時間 9:00〜17:00
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | 
| 午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | 
△:事前のお電話で平日夜、土日祝対応させて頂きます。
所在地
〒468-0046愛知県名古屋市天白区
古川町150番地
G-UP野並301号
地下鉄桜通線「野並駅」4番出口より徒歩1分。駐車場あり。
052-846-7414
お役立ちリンク









