産業廃棄物収集運搬業許可申請の流れとスケジュール
産業廃棄物収集運搬業許可申請の流れとスケジュール
産業廃棄物収集運搬業の許可申請をどのような流れで進めるのかをわかりやすく紹介します。申請の準備から許可証の交付まで、実際にどのくらいの期間がかかるのか、事前に把握しておくことでスムーズに進めることができます。
申請までの全体スケジュール
許可申請は、単なる書類提出ではなく講習受講 → 書類準備 → 申請 → 審査 → 許可という複数の段階を経ます。全体で2〜3か月程度かかるのが一般的です。
全体の流れ
- 講習会の受講(修了証取得)
- 必要書類の収集・作成
- 許可申請書の提出(各都道府県へ)
- 審査・補正対応
- 許可証の交付・事業開始
ポイント:講習会の受講日程と申請窓口の受付期間を確認しておくと、無駄な待ち時間を減らせます。申請は予約制の場合もあります。
講習会から申請準備まで
講習修了証は申請に必須です。講習会は毎月実施されるわけではないため、早めにスケジュールを確認して受講しましょう。
- 講習受講の申し込み(定員制)
- 受講・試験(1〜2日間)
- 修了証発行(受講後1〜2週間)
修了証を受け取ったら、次に登記事項証明書・定款・車検証・決算書などの書類を揃え、申請書を作成します。
審査期間と注意点
申請書を提出すると、各都道府県で審査が行われます。期間は通常1〜3か月程度ですが、書類不備や補正依頼があるとさらに時間がかかります。
- 提出書類の不足や誤りがあると補正通知が届く
- 過去の行政処分歴がある場合は審査が長引く
- 車両の写真や仕様が不明確だと再提出を求められる
注意:許可が交付されるまでは営業できません。許可証の交付予定日を確認し、運搬業務の開始時期を調整しておくことが大切です。
複数県で申請する場合
複数の都道府県で運搬業務を行う場合、それぞれの県で個別に許可申請を行う必要があります。申請時期をずらして進めると、スケジュールを分散できて効率的です。
補足:自治体によって審査基準や求められる添付書類が異なるため、申請前に担当部署へ確認しておくと安心です。
まとめ
産業廃棄物収集運搬業の許可申請は、講習受講から許可証交付まで計画的な準備とスケジュール管理が重要です。専門家に相談することで、申請ミスや遅延を防ぎ、確実に許可取得へと進められます。
営業時間 9:00〜17:00
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | 
| 午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | 
△:事前のお電話で平日夜、土日祝対応させて頂きます。
所在地
〒468-0046愛知県名古屋市天白区
古川町150番地
G-UP野並301号
地下鉄桜通線「野並駅」4番出口より徒歩1分。駐車場あり。
052-846-7414
お役立ちリンク









