産業廃棄物収集運搬業の許可申請に必要な条件と準備
産業廃棄物収集運搬業の許可申請に必要な条件と準備
産業廃棄物収集運搬業の許可を取得するために必要な条件と準備について、初心者の方にもわかりやすく解説します。許可を受けるには、単に申請書を提出するだけでなく、いくつかの法的・実務的な要件を満たす必要があります。
許可取得の基本条件
産業廃棄物収集運搬業の許可を受けるためには、法律で定められた5つの基本条件を満たしていることが求められます。
- 講習会の修了:日本産業廃棄物処理振興センターが実施する講習を受講し、修了証を取得する必要があります。
- 事業の継続性と財務基盤:経営が安定しており、継続的に適正処理を行える体制であること。
- 必要な施設・車両の保有:運搬に適した車両を所有またはリースしていること。
- 欠格要件に該当しない:過去に不法投棄や法令違反の処分を受けていないこと。
- 人的要件:代表者や役員が法令遵守意識を持ち、適切な管理ができること。
申請に必要な主な書類
許可申請の際には、多くの書類を提出する必要があります。以下は主要な書類の一覧です。
- 許可申請書(各都道府県の様式)
- 定款・登記事項証明書
- 車検証・写真(保有車両)
- 運転免許証の写し
- 講習修了証の写し
- 直近の決算書
- 事業計画書または収支計画書
ポイント:書類の不備や誤りがあると、申請が差し戻しになることがあります。特に「講習修了証の有効期限」や「役員構成の変更後の登記情報」には注意が必要です。
申請までの流れ
産業廃棄物収集運搬業の申請は、次のステップで進みます。
- 講習会を受講し、修了証を取得する
- 必要書類を準備・作成する
- 各都道府県の窓口または電子申請で提出
- 審査期間(通常1〜3か月)を経て許可証が交付される
よくある申請トラブル
- 書類に不備があり再提出になる
- 過去の役員の経歴に行政処分歴があり審査が遅れる
- 講習修了証の有効期限が切れている
注意:許可申請は都道府県ごとに審査基準や提出書類の細部が異なります。複数の県で運搬を行う場合、それぞれの県で申請が必要になります。
まとめ
産業廃棄物収集運搬業の許可を取得するためには、講習修了・適正な体制・法令遵守の3つが鍵です。 事前準備をしっかり行い、専門家と相談しながら確実に手続きを進めましょう。
営業時間 9:00〜17:00
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | 
| 午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | △ | 
△:事前のお電話で平日夜、土日祝対応させて頂きます。
所在地
〒468-0046愛知県名古屋市天白区
古川町150番地
G-UP野並301号
地下鉄桜通線「野並駅」4番出口より徒歩1分。駐車場あり。
052-846-7414
お役立ちリンク









