経営事項審査(経審)の基礎知識と仕組みをわかりやすく解説
経営事項審査(経審)の基礎知識と仕組みをわかりやすく解説
公共工事に参加するためには経営事項審査(経審)の受審が必要です。
しかし、「経審って何を審査するの?」「どんな準備が必要なの?」という声を
よく聞きます。この記事では、行政書士の立場から、経審の目的・仕組み・申請の
流れをわかりやすく整理します。
経審とは?公共工事に参加するための「信頼の証」
経営事項審査とは、建設業者の経営状態や技術力などを国や都道府県が客観的に
評価する制度です。公共工事を元請として受注する際に必要であり、会社の「経営の健全性」や「技術力」を数値化した評価として使われます。
評価結果は「総合評定値(P点)」として算出され、入札参加資格審査で使用されます。
経審で審査される4つの項目
経審では、次の4つの観点から会社の能力を点数化します。
- ① 経営規模(X点):完成工事高・自己資本額・技術職員数などを評価。
- ② 経営状況(Y点):財務内容をもとに経営の健全性を判定。
- ③ 技術力(Z点):資格保有者の数や施工実績を評価。
- ④ 社会性等(W点):法令遵守・社会保険加入・表彰実績などを加点。
これらの評価を基に、最終的な総合評定値(P点)が算出され、入札資格の判断材料になります。
経審の流れと必要書類
経審の申請は、建設業許可を持つ業者が行います。申請の流れは次のとおりです。
- ① 決算変更届の提出(事業年度終了後4か月以内)
- ② 経営状況分析(分析機関に依頼してY点算出)
- ③ 経営規模等評価申請(都道府県庁などへ提出)
- ④ 総合評定値(P点)通知(入札資格審査で使用)
提出には決算書・工事経歴書・技術者証明書・社会保険証明書などの添付が必要です。
評点アップのためのポイント
・経審は決算内容や資格保有者によって点数が変動します。
・特に財務面(Y点)では自己資本比率や利益率の改善が効果的です。
・技術力(Z点)は、施工管理技士や建築士など資格者の人数が重要です。
・社会性(W点)は、社会保険の適正加入や法令遵守体制で評価されます。
まとめ
経営事項審査は、建設業者の信頼と信用を数値で示す重要な制度です。
初めて申請する場合は、決算内容・資格・書類準備の3点を意識し、
早めに専門家へ相談することでスムーズな申請が可能になります。
経審の結果は今後の入札・取引にも大きく影響するため、計画的な準備を心がけましょう。
営業時間 9:00〜17:00
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | △ |
| 午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | △ |
△:事前のお電話で平日夜、土日祝対応させて頂きます。
所在地
〒468-0046愛知県名古屋市天白区
古川町150番地
G-UP野並301号
地下鉄桜通線「野並駅」4番出口より徒歩1分。駐車場あり。
052-846-7414
お役立ちリンク









